2024/5/5, 5/12 21回目、22回目のレッスン

今回は21、22回目のレッスン記録です
まだまだ進め方が定まっていないのと会社のテレワーク禁止も解除されましたが、まだ少しばたばたしているので我が家の子供たちだけで実施しています
まだまだ実験段階なので教え方も試行錯誤が続いています
前々回くらいからですが、スクラッチを利用して物語を作るということに子供たちがハマってまして、これをやる分には楽しく進められるので同じことをやっています。
今後は子供たちが作ったプログラムもストリーミングでホームページに掲載できるようにしてみようと思います。
英語力に関してはヒアリング能力がかなり向上していることに気が付きました
例えば
I want you to change the color of this cat’s nose to red.
みたいな感じも理解しています
この文章を疑問文とかに変えて
Do you want you to change the color of this cat’s nose to red?
Do you like to change the color of this cat’s nose to red?
Can you change the color of this cat’s nose to red?
というような表現も理解できています。
話すことはまだまだできないのですが、上記のような質問についてはNo, I don’t.みたいな回答はできています。
今回で22回目なので約22時間です。まだまだですが、目に見えて成長が見えてくるとこちらのモチベーションにもつながります。
20回以上のレッスンをしている中で、子どもたちに何を習得してほしいのかということが私の中でも整理が必要で今後の進め方を考えるうえでも以下にまとめてみます。
これが習得しておいてほしい理由は様々ですが、社会にでて働こうと思った場合に上記のような技術は勉強さえすれば習得できることですし、子どもの頃からやっておいても損することはまずありません
プラスアルファで習得しておいてほしいことは
今我が家の子供たちはオンライン英会話教室(週2回25分ずつ)を実施しています。これはフィリピンの先生とやるものなのですが、それを見ていると英語の教え方について色々と参考になることがあります。
ちょっと試してみたのですが、私と子供たちで英語レッスンを実施するときも試しにオンライン(Zoom)で実施してみました。
これが結構よくてオンラインで実施すると画面に集中しないといけないので対面でやるよりもより集中してできていると感じました。また、オンラインの場合は同時に話すと会話が成立しないので話し手と聞き手が明確にわかれます。
対面でやっていると親子ということもあるのですが、勝手に子どもたちが違うことをやったり、おしゃべりをしたりということがあるのですが、それがうまく抑制されるように思えました。
オンラインでできるのであればそれはそれでパソコンの画面の切り替えの練習とかにもなりますし、有効な活用方法があるなと思いました。
今後そんなことも考えて進めていければと思います。